ビジネスモデルの考察
自分自身の事業をしながら、ビジネスモデルの形に興味があって
いろいろ本を読んだなかで引用元の本は忘れてしまったんだけど
メモを残しておいて、読み返したらぐっときたのでブログに残しておく
ユニット数を増やしやすいビジネスモデル
1、物件獲得や店舗の内外装備にそれほど資金がかからない
2、家賃の高い1等地でなくても成立するもの
3、優秀な人材を確保しなくても運営できるもの
4、人材の確保が行いやすもの
5、人材費があまりかからないもの
6、回転率、リピート率が高い物
7、毎月決まった収入が安定的に入ってくるもの
8、オーナー利益が高いもの
9、競合が参入しにくいもの
10、業界に伸びしろがあるもの
11、融資機関の支援が得やすいもの
ハッキリいってこれが全部そろうビジネスもでるはないです
要素という話だったかな。
リーマンショックの時もそうだったけど、これからビジネスするには
必要な要素だと再確認した。
外は雨が降っている
久しぶりに書こうと思い立った。
私の運営するお店も4月~5月末まで東京都の緊急事態宣言をうけ
店舗運営を自粛した。
ハッキリ言ってこんなに休んだことはない
とはいうものの、いろいろと自分ができる仕事をしていたのだが
そう、このブログのテーマは「成長と実践の検証をする」というテーマにしたのだが
現在進行形で毎度チャレンジしているので、なかなかブログにする暇がないというのも実際の話だ。
情報発信をすることに興味がないわけではないのだが、活字にするのには
一仕事終わって熟成してからと考えていると・・・
また次のことが始まっているので。
「書かない間も試行錯誤して動いていたのだよ」(自分はマグロか・・)
自粛明け、私の受け持っているクライアントはなるべく電車に長く乗らなくても済むように、九段下の友人の施術室を借りた。
いつもと違う場所で結構楽しかったが予約の調整がうまくいかず
申し訳ないが、麻布に来てもらうようにしてもらった。
すこしでもその方達に貢献できたと感じている。
そんな感じで書いてみました。
磯庭園付近からの桜島
今回、帰郷してある人の仕事を手伝ったそのことを書こうと思う。
私は自分で学び、覚えて、本質的な仕事の内容をわかっていたりするので
どの仕事でも重宝がられる。
中途半端が出来ないという性格でもあるな。。
そんな私がたまに人の仕事を手伝うときがあり
いつも気をつけていることがある。
続きを読む >
これは、これから整体なりリラクゼーションなり自分でサロンを持ちたい!逆を言えばこれから起業したいという人が対象の人向けの話なので、
その気がない方はスルーしてくださいね。
また、現在起業して10年くらい(しっかり確定申告をして白→青→企業)になった人は対象ではありません。
組織のマネジメントなど日々人材の教育と組織作り、システム作りをされていることでしょう。
続きを読む >
良いお年をお迎えくださいから、
楽しい御正月も過ぎ
体は休められたでしょうか?
新年の新しい気持ちを胸に、今年も会社の方は今日
仕事始め、自営業の方は1月に入ってからすぐに仕事だったという
人もいらっしゃるでしょう。
続きを読む >
今年も、気が付けば30日。本当に早かった。。
とても充実していた1年で出だしから、
好調でいろいろな体験をすることができました。
施術での革新はたくさんあって、
むしろこれは自分が果さなければならない
当たり前の課題で、
続きを読む >