ビジネスモデルの考察
自分自身の事業をしながら、ビジネスモデルの形に興味があって
いろいろ本を読んだなかで引用元の本は忘れてしまったんだけど
メモを残しておいて、読み返したらぐっときたのでブログに残しておく
ユニット数を増やしやすいビジネスモデル
1、物件獲得や店舗の内外装備にそれほど資金がかからない
2、家賃の高い1等地でなくても成立するもの
3、優秀な人材を確保しなくても運営できるもの
4、人材の確保が行いやすもの
5、人材費があまりかからないもの
6、回転率、リピート率が高い物
7、毎月決まった収入が安定的に入ってくるもの
8、オーナー利益が高いもの
9、競合が参入しにくいもの
10、業界に伸びしろがあるもの
11、融資機関の支援が得やすいもの
ハッキリいってこれが全部そろうビジネスもでるはないです
要素という話だったかな。
リーマンショックの時もそうだったけど、これからビジネスするには
必要な要素だと再確認した。
これは、これから整体なりリラクゼーションなり自分でサロンを持ちたい!逆を言えばこれから起業したいという人が対象の人向けの話なので、
その気がない方はスルーしてくださいね。
また、現在起業して10年くらい(しっかり確定申告をして白→青→企業)になった人は対象ではありません。
組織のマネジメントなど日々人材の教育と組織作り、システム作りをされていることでしょう。
続きを読む >
人との信頼を大事にしてきた
私の専門「人対人」のセラピストも、日々どのようにしたら、来店して頂いているクライアントに対して、サポートができるか。
何か、これまでの手技の創案や経験とデータといった試行錯誤して積み上げてきたプロセスや、施術システムの応用を、誰しもある「個人」の心身的問題解決やライフスタイル・環境の改善の役に立てないかと常に模索しています。
続きを読む >

会場 豊洲ステージアラウンド
少し時間がたってしまったのですが、楽しみにしていた舞台4月21日、劇団☆新感線 髑髏城の七人 極を
今回、観劇することができましたのでブログにします。
続きを読む >
労働と対価

前回、施術という現場から感じた、「働き方革命より、自分革命」という内容で書きました。
健康、精神は親と同じパターンを繰り返すことがあり、親を見ればそれを未然に防ぐことができ、逆に有利なのではないかと、考えているわけです。
続きを読む >
子は親の鏡は本当か

親子三代くらい複数のご家族を施術させて頂いていると、体型もそうですが骨格や痛み、重さといった症状まで似ているケースによく遭遇する機会があります。
続きを読む >