■勉強会にも行った、練習もしているのにクライアントに結果がでない・・・
~セミナージプシーにならないために~
過去に技術の習得ということで、修行は必要か?という記事を書きました。
セラピストという職業は、自分で学んできた「方法」でしか、クライアントを満足させることはできません。それはあなたはその道の「専門」だからです。それでは質問ですがあなたのクライアントはどのような人が多いですか?
~セミナージプシーにならないために~
過去に技術の習得ということで、修行は必要か?という記事を書きました。
セラピストという職業は、自分で学んできた「方法」でしか、クライアントを満足させることはできません。それはあなたはその道の「専門」だからです。それでは質問ですがあなたのクライアントはどのような人が多いですか?
いろんな資格があります。
国家資格から、民間の資格、海外の資格
勉強してきて資格を取ってから技術の研鑽をつみ、
クライントを癒し、不調に改善に励みセラピストとして活躍していると思います。
ただ、大きな違いは
先日、サンクチュアリ出版でセルフマガジン、つまり、個人、法人の営業ツール、人生の棚卸としてマガジン作りをやってみようという内容。具体的な編集から作成の方法まで。事細かく教えもらった。
人は目的をもって生きている
・稼ぐためか?
・生きるためか?
いつも良いことばかりではないから、目的を失ってしまう時もあるだろう。
「今の自分は○○だから・・・」その現実から動かない選択をしていまう人がいる
そのような時こそ、変化が必要ではないか?
「今の自分はー」
「今○○だからー」
・・・
その、繰り返しは以前やってきて、そのループをやめなければ
生活の何一つ変われないことがわかっているからだ。
その、ループの「軌道」をかえなければ同じところの堂々巡りだから。
今現在のこの瞬間から、新しい軌道を描いてほしい。
人生は一度きり、いつかは死ぬ、
そう生きるべきだ、前をむいて。
二郎は鮨の夢を見る先日見た映画「二郎は鮨の夢を見る」、数寄屋橋
次朗の店主、小野二郎さんのドキュメントだった。私もそうやって飯を食ってきたが、「職人」と言われる職業の人はぜひ見てもらいたい。
気になった場面をピックアップすると